top of page
検索
  • 執筆者の写真Jumpei Matsumoto

ホームページをオープンします。

 この度、わたくし、松本准平のホームページを作ることにしました。

 自分のホームページを持つなんて大それたこと、僕にはまだまだ身の丈に合っていませんが、それなりの理由があります。まず僕はTwitterを書くのがどうしても苦手です。短い文章でうまく自分の考えていることや思っていることを表現できないのです(ちなみに映画も短編をつくるのは苦手です)。もう少し長めの文章で考えをまとめたり、表現したりする場所が欲しかった。blogでも良かったんだけど(あるにはあるけど)、TwitterとかInstagramとかFacebookとかlineとか、複数のサイトを持っているみたいでやりにくい。どこかに一元化するような場所が欲しかった。ということで、ホームページにしようかなと。そうしたら、色んなお知らせも書けるし、過去の作品も整理できるし、一石二鳥かもしれないと思って。


 2018年と19年は、忍耐を要求されることが多くて、なんだか辛い時期でした(なんといっても天中殺というやつでした)。そんな中でも作品のプロデュースに関われたり、念願だった『惑星たち』を出版できたりして、感謝することもありました。2020年は映画を撮る予定です。1本と言わず、2本ぐらいやりたい。来年は無理だろうけど、再来年に向けて仕込みたい企画もある。そのもっと先に向けて書いておきたい脚本もある。小説ももう1本…ネタは決まってる。やりたいことは常にあります。

 というか、こんな状況でホームページはちゃんと更新できるのかな。


 ここには、できる限り素直な考えや気持ちを綴りたいと思います。そうでも宣言しておかないと、大人の事情ばかり気にしてしまうからな。

 なんにしても、宜しくお願いします。


                                   松本准平

 

閲覧数:19回0件のコメント

最新記事

すべて表示

もう10日ほど前のことですが、新作の撮影がクランクアップしました。 「デビュー作のつもりで撮る」という感覚で臨ませていただき、撮影のシステムの中で、これまで課題に感じていたことを一気に解決すべく、様々な挑戦をさせていただきました。 演出部の廃止(段取りよりも創造的な感覚を優先する)、照明部の廃止、コンテの廃止、少人数体制による長期間の撮影、段取り・テストの廃止、役者のラポールを生み出すこと、そのた

まずはじめに。 舞台『エデン』は8月1日の千秋楽をもって、無事に全公演、終了しました。身心をもって本作に出演してくださった役者のお一人お一人、本作を支え形作りまた支えてくださったスタッフの方々、そして山口ちはるプロデューサーに改めて感謝と敬意を捧げたいと思います。 ■ さて、演技についての考えを深めて以降、今度は撮影することについて考えている。 以前の記事で「見るということ」について触れて、その続

(承前) ■ ドゥルーズは、映画に現れるイメージを、運動イメージと時間イメージに切り分けた。そして映画は基本的にはその誕生時から運動イメージに支配され続けてきた(言い方は僕なりの解釈で、原文ママではない)と述べ、運動イメージをさらに分類している。 運動の起点となる0次性=知覚イメージ、運動を司る者(すなわち物語の人物)の内的な運動である次なる1次性=情動イメージ、さらに目的をもった運動が現れる2次

bottom of page